こんにちは。
この記事に興味を持ってくださりありがとうございます。
TOEIC学習をしていく中で、
よくある話のひとつに、
"TOEICで点数が取れても、英語力はついていないよね問題”
ってありますよね。
この記事では、この問題について書いてみようと思います。
と言うのも、
わたしも900点をとったことで
色々と思うことが出てきたからです。
結論から言うと、
- TOEICスコアは英語力を間違いなく反映しています。
これは個人の感想ではなく事実です。 - 一方で、ReadingとListening、
そしてビジネス英語に偏っているため、
英語が話せないなどの問題は当然出てきます。 - 結局のところ、何をもって「英語ができる!」と言うのか、
その定義によるとしか言えません。
- TOEICスコアは英語力を間違いなく反映しています。
TOEIC900点を取った感覚では英語は中級レベル
最初にわたしがTOEICで900点を取ったときの感覚について
紹介したいと思います。
正直なところ、
「え?このレベルで900ホルダーになっていいの?」
と言うのが率直な気持ちでした。
つまり、わたし自身が、
自分の英語力とTOEICスコアに
ギャップを感じているということです。
これは謙遜でもなんでもなく、素直な気持ちです。
わたしはTOEICがReadingとListeningに特化した試験なのを
承知の上で受けているので、
TOEICの点数が取れても、話せないから、
と言う訳でもありません。
感覚値として、
700点を超えたあたりの英語力と比べて、
そんなに変わっている気がしなかった
というのが一番の理由です。
わたしの場合は、700点くらいの時に
10問くらい塗り絵をしていました。
700点のときと900点をとったときの違いは、
スピードが上がったのと、
Part 3, 4の先読み方法を変えた
というテクニック面の違いが
一番効いたんじゃないかと思います。
ですが、そうは言っても
仕事で英文(わたしの場合は主に科学論文です)
を読むときに返り読みをしなくなり、
とても助かっています。
また、英語でメールのやり取りをする際にも、
翻訳ソフトを使うことが激減しました。
つまり、業務に生かされているのは間違いないと思っています。
TOEIC L&R TESTはListeningとReadingなので、
話せるようになるわけではありません!
これがTOEIC L&Rは英語力関係ない問題の半分くらいだと思います。
テクニックや慣れだけで、
かなり点数が伸びる(100~200点?)ので
そういう意味でも英語力を反映していない
のは否定できないところです・・・
TOEICスコアは間違いなく英語力を反映する

ここまではわたしの感覚的な話を述べましたが、
ここでは客観的に見てどうなのかを紹介します。
上の図は英検取得者の級とTOEICの平均点の関係を示したグラフです。
2001年に取ったアンケート調査結果で、
データはかなり古いので参考程度の話ですが、
文部科学省が公開しているTOEICスコアと
英検の換算表と比べても納得の行く感じはします。

英検に関しては、
英語力を反映したテストとして、
異論を言う人は少ないのかなと思いますので、
こういったデータから考えても、
TOEICスコアが英語力と関連している
というのは事実としてあると思います。
目標・目的を明確に英語学習に取り組みましょう
TOEICが英語力を反映しないと考える方は、
学習の目的が明確になっていないのではないかなと思います。
どんなテストにも目的があり、
長所と短所があります。
TOEICはなぜかTOEIC L&R TESTのみが
英語力の指標として知られていますが、
実際にはTOEIC S&W TEST(会話と作文)の試験もあり、
L&R/S&Wを合わせた技能が
英語の総合力であることは言うまでもありません。
そういう点では英検は4技能全てが評価され、
合否判定されるので納得感があります。
ですが、この記事でも紹介した通り、
TOEICも英語力と相関の高い試験です。
目指している姿が英語を沢山話せるようになりたいのであれば、
それはTOEIC L&Rの学習範囲とは目的が違うと思います。
ですので、英会話などでトレーニングすることが大事だと思います。
個人的にはTOEIC 700点くらいを目指して、
その後にTOEIC学習は一区切りさせて、
英会話を始めるのも良いと思います。
とにかくTOEICを勉強するにしても、
通過点の一つだと思って、
その先の姿をイメージして学習計画を立てる
と良いのではないかなと思います。